慢性副鼻腔炎(蓄膿症)の手術
内視鏡下の副鼻腔炎(蓄膿症)手術とは
副鼻腔とは、鼻の周りに左右1対になっている空洞を指し、副鼻腔の中の粘膜からは鼻水が分泌されています。鼻水の流れが悪くなり、副鼻腔の中に溜まると、副鼻腔内の細菌が活発になり炎症を引き起こします。これが副鼻腔炎です。
この炎症が3か月以上にわたって続くものを慢性副鼻腔炎といいます。炎症が治まらない場合や鼻茸がある場合、または薬による治療が効果がない場合には手術が必要です。
手術では内視鏡を使用し、悪い粘膜や鼻茸を取り除いたり、副鼻腔を一つの大きな空洞にすることによって膿を排出しやすくし、再発を防止できます。内視鏡を使用することで、短時間で手術が行え、体に負担をかけずに安全に処置できます。
軽傷の場合、日帰り手術が可能であり、忙しい方でも気軽に手術を受けることができます。
日帰り手術の詳細はこちらから
この炎症が3か月以上にわたって続くものを慢性副鼻腔炎といいます。炎症が治まらない場合や鼻茸がある場合、または薬による治療が効果がない場合には手術が必要です。
手術では内視鏡を使用し、悪い粘膜や鼻茸を取り除いたり、副鼻腔を一つの大きな空洞にすることによって膿を排出しやすくし、再発を防止できます。内視鏡を使用することで、短時間で手術が行え、体に負担をかけずに安全に処置できます。
軽傷の場合、日帰り手術が可能であり、忙しい方でも気軽に手術を受けることができます。
日帰り手術の詳細はこちらから
副鼻腔炎(蓄膿症)手術の流れ
①来院
まずは現在のお鼻の状態を確認しますのでご来院ください。
診察予約はインターネット上にて可能となっています。
診察予約はインターネット上にて可能となっています。
②診察・術前検査
問診、診察、採血、CTなどにより、手術の適応や安全性を検討させていただきます。
当院では、無理に手術を勧めることはございません。患者様のお鼻の状態を確認しながら、必要であれば手術をご提案させていただきます。
手術の日程が決定しましたら、手術日から逆算して3か月から2週間前に術前検査を行います。術前検査にて異常が見られなければ、手術を予定通り行います。
当院では、無理に手術を勧めることはございません。患者様のお鼻の状態を確認しながら、必要であれば手術をご提案させていただきます。
手術の日程が決定しましたら、手術日から逆算して3か月から2週間前に術前検査を行います。術前検査にて異常が見られなければ、手術を予定通り行います。
③手術
予定した手術日にご来院いただきます。
手術時間は1時間程度で終了します。
手術時間は1時間程度で終了します。
④術後経過観察
術後の処置が完了し、状態が安定していれば帰宅可能です。
おおよそ術後2時間ほどでご帰宅できる場合が多いです。
ご帰宅の際は付き添いの方の来院もしくはタクシーでのご帰宅をお願いしております。
また当院では手術日を含めて2日の安静をお願いしております。
万が一お体に異変を感じたらすぐに当院へご連絡ください。
おおよそ術後2時間ほどでご帰宅できる場合が多いです。
ご帰宅の際は付き添いの方の来院もしくはタクシーでのご帰宅をお願いしております。
また当院では手術日を含めて2日の安静をお願いしております。
万が一お体に異変を感じたらすぐに当院へご連絡ください。
⑤再診
患部の状態の確認やお薬の処方のため、術後の定期的な受診が必要になります。
手術の翌日に1回、その後約1週間後に1回、粘膜が完治する1ヶ月の間は1〜2週間ごとの再診をお願いしております。
手術の翌日に1回、その後約1週間後に1回、粘膜が完治する1ヶ月の間は1〜2週間ごとの再診をお願いしております。
副鼻腔炎(蓄膿症)手術の費用
副鼻腔炎の手術の費用につきましては下の表をご覧ください。
(手術料金のご案内に記載)
治療内容 | 点数 | 3割負担の場合 |
---|---|---|
内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅰ型 (副鼻腔雨自然口開窓術) |
点数3,600点(片側) | 3割負担¥10,800 |
内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅱ型 (副鼻腔単洞手術) |
点数12,000点(片側) | 3割負担¥36,000 |
内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅲ型 (選択的(複数洞窟)副鼻腔手術) |
点数24,910点(片側) | 3割負担¥74,730 |
内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅳ型 (汎副鼻腔手術) | 点数32,080点(片側) | 3割負担¥96,240 |
(手術料金のご案内に記載)
副鼻腔炎(蓄膿症)手術の高額医療費制度について
高額医療費制度とは1か月の間に医療機関や薬局に支払ったお金が一定額を超えた際に、超過した分のお金が返金される制度です。
ここでいう医療人は病院やクリニックでの診療費だけでなく、調剤薬局等で処方される薬剤に関しても含まれます。
自己負担限度額については年齢と年収に応じて異なってきます。
自己負担限度額について詳しく知りたい方は厚生労働省発表のこちらの資料をご覧ください。
通常、高額医療制度を利用した場合でも一時的に窓口に高額な医療費をお支払いいただく必要がございます。払い戻しを受けるには審査機関も含めて3か月以上の期間がかかる場合もあります。
しかしながらあらかじめその月に支払う予定の医療費が自己負担限度額を超えることが分かっている場合、加入している公的医療保険に申請することで「限度額適用認定証」を受け取ることができます。
こちらの限度額適用認定証と保険証を提示していただければ、窓口でのお支払いを自己限度額以内に収めることができます。
当院の手術を受ける際はこちらの申請を事前に済ませておくことをおすすめいたします。
ここでいう医療人は病院やクリニックでの診療費だけでなく、調剤薬局等で処方される薬剤に関しても含まれます。
自己負担限度額については年齢と年収に応じて異なってきます。
自己負担限度額について詳しく知りたい方は厚生労働省発表のこちらの資料をご覧ください。
通常、高額医療制度を利用した場合でも一時的に窓口に高額な医療費をお支払いいただく必要がございます。払い戻しを受けるには審査機関も含めて3か月以上の期間がかかる場合もあります。
しかしながらあらかじめその月に支払う予定の医療費が自己負担限度額を超えることが分かっている場合、加入している公的医療保険に申請することで「限度額適用認定証」を受け取ることができます。
こちらの限度額適用認定証と保険証を提示していただければ、窓口でのお支払いを自己限度額以内に収めることができます。
当院の手術を受ける際はこちらの申請を事前に済ませておくことをおすすめいたします。
副鼻腔炎(蓄膿症)とは
副鼻腔炎とは鼻の周りにある左右1対の副鼻腔と言われる空洞にばい菌が繁殖して炎症を起こしている状態のことです。
急性副鼻腔炎と慢性副鼻腔炎に分かれます。
急性の副鼻腔炎は自然に治ったり、抗生物質を飲むことによって治療することが可能です。
しかし副鼻腔の炎症が長引くと、副鼻腔の粘膜自体が膿を排出する能力を失ってしまい炎症がさらに治りにくくなるという悪循環が起こります。この状態を慢性副鼻腔炎(蓄膿症)といいます。
慢性化すると色のついた鼻水がでる、頭痛、顔の痛み、嗅覚障害といった症状が出てきます。
慢性副鼻腔炎の状態になるとお薬による治療だけでは治りにくく、特に鼻のポリープを伴う副鼻腔炎の場合には内服治療で効果がないことが多いので早い段階で手術となることもあります。
詳しくはこちらで解説していますのでご覧ください。
急性副鼻腔炎と慢性副鼻腔炎に分かれます。
急性の副鼻腔炎は自然に治ったり、抗生物質を飲むことによって治療することが可能です。
しかし副鼻腔の炎症が長引くと、副鼻腔の粘膜自体が膿を排出する能力を失ってしまい炎症がさらに治りにくくなるという悪循環が起こります。この状態を慢性副鼻腔炎(蓄膿症)といいます。
慢性化すると色のついた鼻水がでる、頭痛、顔の痛み、嗅覚障害といった症状が出てきます。
慢性副鼻腔炎の状態になるとお薬による治療だけでは治りにくく、特に鼻のポリープを伴う副鼻腔炎の場合には内服治療で効果がないことが多いので早い段階で手術となることもあります。
詳しくはこちらで解説していますのでご覧ください。
副鼻腔炎(蓄膿症)手術の流れ
副鼻腔炎の治療は保存治療と外科的治療の2つがあります。
保存的治療
基本的に抗生物質による治療を行っていきます。
発症から時間が短い急性副鼻腔炎の場合は、抗生剤を1週間前後飲んでいただくか、ネブライザー療法といって抗生物質を細かい粒子にしてその蒸気を鼻から吸うことで治療することができます。
慢性化した場合は、マクロライド療法という抗生物質の少量投与を2~3か月内服継続していただく治療を行います。
3~6か月継続しても改善がみられない場合は外科的治療を行うことになります。
発症から時間が短い急性副鼻腔炎の場合は、抗生剤を1週間前後飲んでいただくか、ネブライザー療法といって抗生物質を細かい粒子にしてその蒸気を鼻から吸うことで治療することができます。
慢性化した場合は、マクロライド療法という抗生物質の少量投与を2~3か月内服継続していただく治療を行います。
3~6か月継続しても改善がみられない場合は外科的治療を行うことになります。
外科的治療
炎症が治まらない場合、鼻茸がある場合、お薬による治療に効果がみられない場合には手術を行います。
手術では内視鏡を用いて、悪い粘膜、鼻茸、副鼻腔にたまった膿を取り除きます。
これにより鼻閉や後鼻漏感をなくすことができます。
また術後のお薬による治療の効果を高めるためや副鼻腔炎の再発防止のために、出入り口を大きく開放したり、副鼻腔をつなげて1つの大きな空洞にすることによって膿を排出しやすくします。
手術では内視鏡を用いて、悪い粘膜、鼻茸、副鼻腔にたまった膿を取り除きます。
これにより鼻閉や後鼻漏感をなくすことができます。
また術後のお薬による治療の効果を高めるためや副鼻腔炎の再発防止のために、出入り口を大きく開放したり、副鼻腔をつなげて1つの大きな空洞にすることによって膿を排出しやすくします。
副鼻腔炎(蓄膿症)手術方法について
手術方法としましては、内視鏡を使い鼻の中をモニターで映しながら手術を行います。
鉗子やマイクロデブリッターと呼ばれる内視鏡に搭載されている電気ドリルのような手術器具を使って鼻茸を切除したり、副鼻腔の壁を壊しながら1つの大きな空洞にしたり、副鼻腔の入り口を広げることによって副鼻腔にたまった膿を外に出してあげます。
手術後は止血をして、副鼻腔が再度閉鎖してしまわないように傷の治りを早くする止血剤を詰めて手術終了です。(当院では痛みの強いガーゼは挿入しません)
鉗子やマイクロデブリッターと呼ばれる内視鏡に搭載されている電気ドリルのような手術器具を使って鼻茸を切除したり、副鼻腔の壁を壊しながら1つの大きな空洞にしたり、副鼻腔の入り口を広げることによって副鼻腔にたまった膿を外に出してあげます。
手術後は止血をして、副鼻腔が再度閉鎖してしまわないように傷の治りを早くする止血剤を詰めて手術終了です。(当院では痛みの強いガーゼは挿入しません)
副鼻腔炎手術は出血や痛みが少ない
内視鏡による手術のメリットは出血や痛みが少なく、手術後の回復が早いことです。
20~30年前は歯茎を切って頬の骨を削って鼻腔にたまった膿や粘膜を取り出すという手術が普通でしたが、そういった手術の場合出血量が多くなり術後に頬や鼻の痛みを伴ってしまいます。
その点内視鏡だと骨や頬を削る必要がないので、出血の心配はなく術後の痛みやしびれといった後遺症の心配が少なくなります。
また手術時間も約1時間と極めて短い時間で終わらせることができます。
20~30年前は歯茎を切って頬の骨を削って鼻腔にたまった膿や粘膜を取り出すという手術が普通でしたが、そういった手術の場合出血量が多くなり術後に頬や鼻の痛みを伴ってしまいます。
その点内視鏡だと骨や頬を削る必要がないので、出血の心配はなく術後の痛みやしびれといった後遺症の心配が少なくなります。
また手術時間も約1時間と極めて短い時間で終わらせることができます。
内視鏡下鼻副鼻腔手術についてよくある質問
すべての症例で対応可能ですか?
手術をせずにお薬の処方だけで完治する場合もございます。
当院では無理に手術をすすめることはなく、診察時にお鼻の状態を確認して手術をするべきかどうか検討させていただいております。
当院では無理に手術をすすめることはなく、診察時にお鼻の状態を確認して手術をするべきかどうか検討させていただいております。
手術時間はどのくらいですか?
1時間半ほどで手術は終了します。
副鼻腔炎は手術をすれば再発しませんか?
通常の副鼻腔炎の場合、ポリープなどの再発は少なく良好に経過していきます。
しかし最近増えている難治性の慢性副鼻腔炎は完治が難しく、手術後6年間で再発率が50%と再発するリスクがあります。
何度も再発を繰り返す方には注射の抗体薬が保険適用となっていますのでそちらのお薬を使用していきます。
しかし最近増えている難治性の慢性副鼻腔炎は完治が難しく、手術後6年間で再発率が50%と再発するリスクがあります。
何度も再発を繰り返す方には注射の抗体薬が保険適用となっていますのでそちらのお薬を使用していきます。
どうしても手術はしたくないのですが何かほかにも治療はありますか?
当院ではお薬による治療も検討させていただいております。
しかし慢性副鼻腔炎の状態になるとお薬による治療だけでは治りにくく、特に鼻のポリープを伴う副鼻腔炎の場合には内服治療で効果がないことが多いので、症状が悪化する前に手術を検討していただく可能性もございます。
しかし慢性副鼻腔炎の状態になるとお薬による治療だけでは治りにくく、特に鼻のポリープを伴う副鼻腔炎の場合には内服治療で効果がないことが多いので、症状が悪化する前に手術を検討していただく可能性もございます。
鼻茸とは何ですか?
アレルギー物質や細菌などによって鼻の粘膜が刺激されることによって、炎症を引き起こし鼻の中の粘膜がキノコのようにふくらみ、鼻の中に垂れ下がったものです。
鼻茸があるとお薬だけでは治りにくいので、手術を行う必要があります。
鼻茸があるとお薬だけでは治りにくいので、手術を行う必要があります。
副鼻腔炎は手術するべきですか?
結論すべきです。
手術をせずに放置しておくと、副鼻腔の周りの目や脳に炎症が波及し失明、視力障害、脳炎などを引き起こす可能性があります。
手術をせずに放置しておくと、副鼻腔の周りの目や脳に炎症が波及し失明、視力障害、脳炎などを引き起こす可能性があります。
副鼻腔炎手術の入院期間は?
当院では日帰りでの手術を行っております。
入院の必要はございません。また入院ベッドもありません。
入院の必要はございません。また入院ベッドもありません。
アレルギー性鼻炎と副鼻腔炎は違うのですか?
全く違う病気です。
アレルギー性鼻炎は鼻の粘膜がスギやヒノキなどの花粉によってアレルギー反応を起こし炎症を起こしている状態です。
一方で副鼻腔炎は細菌やウイルスが鼻の奥の副鼻腔という空洞で繁殖して炎症を起こしている状態です。
そのため治療法も大きく異なってきます。
アレルギー性鼻炎は鼻の粘膜がスギやヒノキなどの花粉によってアレルギー反応を起こし炎症を起こしている状態です。
一方で副鼻腔炎は細菌やウイルスが鼻の奥の副鼻腔という空洞で繁殖して炎症を起こしている状態です。
そのため治療法も大きく異なってきます。
慢性副鼻腔炎の手術をした後に、長期間薬を服用すると聞いたのですが、本当ですか?
当院では再発のリスクを防ぐために、通常の副鼻腔炎の場合は術後最低でも3ヶ月程、難治性の場合は毎月ごとに通院していただき、抗生剤やステロイド薬を服用することをおすすめしております。
定期的に通院できる時間がないため、手術をせずに、上顎洞穿刺洗浄でも治りますか?
上顎洞穿刺洗浄は一定の効果がある一方、最近では複数回の施術が必要であることや安全面の問題からあまり行われておりません。
当院では手術を日帰りで行うことができるため、通院できる時間がないという方でも手術を行うことができます。
当院では手術を日帰りで行うことができるため、通院できる時間がないという方でも手術を行うことができます。
院長よりメッセージ
一昔前は、蓄膿症と呼ばれていた副鼻腔炎。今はアレルギーの反応に伴う好酸球性副鼻腔炎が増加しています。
どちらの副鼻腔炎も内服治療で改善しないものは手術の適応となり、漫然と薬を飲んでいても治らないこともあります。一度CT検査で診断が必要です。
原因も虫歯や抜歯、真菌(カビ)、腫瘍など多岐にわたるので適切な検査と診断が必要となります。
どちらの副鼻腔炎も内服治療で改善しないものは手術の適応となり、漫然と薬を飲んでいても治らないこともあります。一度CT検査で診断が必要です。
原因も虫歯や抜歯、真菌(カビ)、腫瘍など多岐にわたるので適切な検査と診断が必要となります。
武田耳鼻咽喉科 院長
武田桃子
武田桃子
アクセス
- クリニック名
- 医療法人社団皐八会 武田耳鼻咽喉科
- 住所・所在地
- 〒354-0018 埼玉県富士見市西みずほ台1-19-5
- 電話番号
- 049-254-8733
- アクセス
- 東武東上線みずほ台駅西口、駅から徒歩1分。交番隣り。
- 駐車場
- 敷地内駐車場5台。
周辺に無料で使える提携駐車場もあり。 - 営業時間
-
午前診療:9:00 ~ 12:00
午後診療:15:00 ~ 18:00
休診日:木曜日、土日は午前診療のみ
※土曜日の午前診療は9:00 ~ 12:30です。
※日曜日の午前診療は8:30 ~ 9:30です。
武田耳鼻咽喉科では
みなさまに寄り添った診療を
心がけております。
みなさまに寄り添った診療を
心がけております。
お電話でのご相談・ご予約
049-254-8733
フォームからのお問い合わせ
簡単WEB予約はこちら
当院は保険医療機関です。
保険証を持参の上、ご来院ください。
また、当院ではオンライン資格確認を推進しています。
保険証を持参の上、ご来院ください。
また、当院ではオンライン資格確認を推進しています。