子どもの中耳炎とは?症状・原因・治療・予防法をわかりやすく解説

子どもの中耳炎とは?症状・原因・治療・予防法をわかりやすく解説

お子さんが急に「耳が痛い!」と泣き出したり、理由もなく機嫌が悪かったり、熱を出したりすると、保護者の方は本当に心配になりますよね。特にまだ言葉をうまく話せない小さなお子さんの場合、その不調の原因が「中耳炎」であることは少なくありません。

「どうして子どもって中耳炎になりやすいの?」

「どんな症状が出たら病院に行くべき?」

「治療法や、繰り返さないための予防法はあるの?」

この記事では、そんな保護者の皆さんの疑問や不安にお応えするため、子どもの中耳炎について、その原因から症状の種類、最新の治療法、そして家庭でできる予防法まで、網羅的に分かりやすく解説していきます。

子どもが中耳炎になりやすい理由

子どもが中耳炎になりやすい理由

そもそも、なぜ大人はそうでもないのに、子どもばかり中耳炎になりやすいのでしょうか。その最大の理由は、耳と鼻をつなぐ「耳管(じかん)」という管の構造にあります。

子どもの耳管は、大人に比べて「短く、太く、傾きが水平に近い」という特徴があります。そのため、風邪などをひいたときに鼻や喉にいる細菌・ウイルスが、この耳管を通って簡単に耳の中(中耳)まで到達してしまうのです。

何歳頃が一番多い?

子どもの中耳炎は、免疫力がまだ低く、耳管が未発達な生後6ヶ月〜2歳頃に最もかかりやすいと言われています。また、保育園や幼稚園などの集団生活が始まると、風邪をもらう機会が増えるため、小学校入学前までの子どもは特に注意が必要です。

子どもの中耳炎の2つのタイプ

子どもの中耳炎の2つのタイプ

一言で「中耳炎」といっても、実は大きく分けて『急性中耳炎』と『滲出性中耳炎』の2つのタイプがあります。それぞれ症状や治療法が異なるため、違いを知っておくことが大切です。

急性中耳炎について

風邪をひいた後などに、細菌やウイルスが中耳に入り込み、急性の炎症を起こすのが「急性中耳炎」です。

主な症状:

  • ズキズキとした激しい耳の痛み
  • 急な発熱(38度以上になることも)
  • 耳だれ(膿が外に流れ出てくること)
  • 耳が詰まった感じ(耳閉感)

言葉で症状を伝えられない赤ちゃんの場合は、「機嫌が悪い」「頻繁に耳を触る」「首を振る」といったサインで気づいてあげることが重要です。

滲出性中耳炎について

急性中耳炎のような強い炎症はなく、中耳に「滲出液(しんしゅつえき)」と呼ばれる液体が溜まってしまうのが「滲出性(しんしゅつせい)中耳炎」です。

主な症状:

  • 耳の痛みや発熱はほとんどない
  • 聞こえにくさ(難聴)
  • 耳が詰まった感じ

痛みがないため、子ども自身が症状を訴えることが少なく、保護者の方も気づきにくいのが特徴です。「呼びかけへの反応が悪い」「テレビの音を大きくする」「聞き返しが多い」といった様子が見られたら、この滲出性中耳炎を疑う必要があります。

子どもの中耳炎の治療法は?

子どもの中耳炎の治療法は?

中耳炎が疑われる場合は、自己判断で様子を見たりせず、必ず「耳鼻咽喉科」を受診しましょう。かかりつけの小児科で相談することも可能ですが、耳の専門家である耳鼻咽喉科医に診てもらうのが最も確実です。

急性中耳炎の治療

基本的には、薬による治療が中心となります。

薬物療法   炎症の原因となっている細菌を殺すための抗生物質や、痛みや熱を和らげるための解熱鎮痛剤などが処方されます。
鼻の処置中耳炎の根本原因である鼻水を改善するため、鼻水の吸引やネブライザー治療(霧状の薬を吸入する治療)も行います。
鼓膜切開膿が溜まって痛みが非常に強い場合や、高熱が続く場合には、鼓膜を少しだけ切開して膿を出す「鼓膜切開」という処置が行われることもあります。切開した鼓膜は、通常数日で自然に再生します。

滲出性中耳炎の治療

滲出性中耳炎は、すぐに手術などを行うわけではありません。

経過観察と
鼻の治療   
まずは風邪やアレルギー性鼻炎など、原因となっている鼻の症状を治療しながら、自然に滲出液が抜けるのを待ちます。
鼓膜チューブ留置術治療が長引き、難聴が改善しない場合には、鼓膜に小さなチューブを留置して滲出液が溜まらないようにする「鼓膜チューブ留置術」という手術が検討されることがあります。

受診の目安について

以下のような症状が見られたら、できるだけ早く医療機関を受診しましょう。

  • 激しく耳を痛がる、泣き止まない
  • 38.5度以上の高熱がある
  • 耳から膿や液体(耳だれ)が出ている
  • ぐったりしていて元気がない

夜間や休日で痛みが強い場合は、市販の子ども用解熱鎮痛剤(アセトアミノフェンなど)を一時的に使用することも可能ですが、必ず用法・用量を守り、翌日には必ず受診するようにしてください。

繰り返す中耳炎の予防法

繰り返す中耳炎の予防法

中耳炎を繰り返さないためには、原因となる「鼻」の状態を良好に保つことが何よりも大切です。

  • 鼻水をすすらない
    鼻をすすると、細菌が耳管を通って耳に送り込まれてしまいます。
  • 正しい鼻のかみ方を習慣に
    片方の鼻をしっかり押さえ、ゆっくりと片方ずつかむように教えましょう。
  • 鼻水をこまめに吸い取る
    まだ自分で鼻をかめないお子さんの場合は、市販の鼻吸い器などを活用して、保護者の方がこまめに鼻水を吸ってあげてください。
  • 風邪の予防
    基本的な手洗いやうがい、規則正しい生活を心がけ、風邪をひきにくい体作りをサポートしましょう。

子どもの中耳炎を放置するとどうなる?

子どもの中耳炎を放置するとどうなる?

「そのうち治るだろう」と軽く考え、中耳炎を放置してしまうと、思わぬリスクにつながることがあります。

言語発達に影響がある

特に、聞こえにくい状態が続く滲出性中耳炎を放置すると、子どもは音や言葉を正しく聞き取ることができず、言葉の習得が遅れる(言語発達遅延)可能性があります。

難聴や慢性中耳炎への移行

急性中耳炎を繰り返したり、滲出性中耳炎が治りきらなかったりすると、聴力が低下したままになってしまう「難聴」や、より治療が困難な「慢性中耳炎」「癒着性中耳炎」といった状態に移行してしまう危険性があります。

まとめ

まとめ|気になる症状があれば耳鼻科での診察を

今回は、多くのお子さんが経験する「中耳炎」について、その原因から症状、治療法、予防法までを詳しく解説しました。

  • 子どもの耳管は未発達なため、風邪などをきっかけに中耳炎になりやすい。
  • 激しい痛みを伴う「急性中耳炎」と、気づきにくい難聴が主症状の「滲出性中耳炎」がある。
  • 治療の基本は薬物療法と鼻の処置。放置すると言語発達や聴力に影響が出るリスクも。
  • 予防の鍵は「鼻水をすすらず、こまめに鼻をかむ(吸う)」こと。

お子さんの耳の不調は、保護者の方にとって大きな心配事です。しかし、正しい知識を持って早期にサインを察知し、適切に対処すれば、決して怖い病気ではありません。気になる症状が見られたら、ためらわずに専門の医療機関に相談してくださいね。

この記事の監修者

院長よりご挨拶
武田耳鼻咽喉科 院長
武田 桃子

・埼玉医科大学医学部卒業
・日本大学附属板橋病院 臨床研修医終了
・東京慈恵会医科大学 耳鼻咽喉科 勤務
・東京慈恵会医科大学附属第三病院 耳鼻咽喉科 勤務
・東京都保健医療公社 豊島病院 耳鼻咽喉科 勤務

関連記事

アクセス

クリニック名
医療法人社団皐八会 武田耳鼻咽喉科
住所・所在地
〒354-0018 埼玉県富士見市西みずほ台1-19-5
電話番号
049-254-8733
電話受付時間
平日:8:30〜9:00、10:30〜11:00、14:30〜15:00、16:30〜17:00
土曜:8:30〜9:00、11:30〜12:00
日曜:電話対応は行なっておりません。
アクセス
東武東上線みずほ台駅西口、駅から徒歩1分。交番隣り。
駐車場
敷地内駐車場5台。
周辺に無料で使える提携駐車場もあり。
営業時間
午前診療:9:00 ~ 12:00
午後診療:15:00 ~ 18:00
休診日:木曜日、土日は午前診療のみ
※土曜日の午前診療は9:00 ~ 12:30です。
※日曜日の午前診療は8:30 ~ 9:30です。
  • TOP
  • >
  • コラム
  • >
  • その他
  • >
  • 子どもの中耳炎とは?症状・原因・治療・予防法をわかりやすく解説
武田耳鼻咽喉科では
みなさまに寄り添った診療を
心がけております。
お電話でのご相談・ご予約
TEL TEL お電話でのご予約はこちらから
フォームからのお問い合わせ
簡単WEB予約はこちら
当院は保険医療機関です。
保険証を持参の上、ご来院ください。
また、当院ではオンライン資格確認を推進しています。
TEL お電話でのご予約はこちらから
簡単WEB予約